kawabatahoken

ニュース

令和4年10月から「産後パパ育休」が施行されます

「産後パパ育休」が10月から施行 既にご承知のことと思いますが改めてお知らせします。 2021年6月に改正された「育児・介護休業法」の、令和4年4月と10月施行分の省令・指針が公布、告示されています。今回の改正は全企業対象となっていますの...
保険

ごぞんじですか?健康保険の傷病手当金

社会保険の種類 はじめに「社会保険の種類」について記載しておきましょう。 社会保険には2つの種類があります。サラリーマンの方は一般的に「健康保険」と書かれた保険証を持っています。 この健康保険には「協会けんぽ」と「組合健保」の2種類があ...
ニュース

2022年10月から社会保険適用が拡大|パート・アルバイトも

2022年10月から社会保険適用が拡大されます 令和2年の年金法の改正により、2022年10月から段階的に、一部のパート・アルバイトの方の社会保険の加入が義務化され、社会保険料の負担が変わります。 社会保険適用の拡大は、会社の従業員数に応...
ニュース

2022年度に雇用保険料率引き上げへ

雇用保険料率引き上げの背景 2021年11月26日のニュースで、雇用保険料率が2022年度に引き上げられる予定で有ることが流れてきました。 引き上げの理由は、コロナ禍の影響で雇用調整助成金(以下、雇調金)の給付が増大し、これまでの積立金も...
保険

お宝保険って何?|貴重な保険ですので解約しないで!

お宝保険とは 保険の話題で「お宝保険」という言葉を耳にされたことはありませんか? 保険の営業の方から、「現在加入の保険が”お宝保険”かどうか調べてみましょうと」、言われて営業トークに捕まった経験もあるのではないでしょうか? ズバリ、「お宝...
福利厚生

経費計上できる福利厚生費の種類と条件

福利厚生費とは まずはじめに福利厚生費とは何か?について押さえておきましょう。 福利厚生費とは、給料や賞与以外に会社が従業員のために支出する費用のことをいいます。従業員の生活の安定・維持・向上を支援し、飲食、住宅などの支給にかかる費用です...
福利厚生

御社の福利厚生はどうなってますか?

自社が提供している福利厚生をご存知ですか? 採用面接などで、自社が提供している福利厚生を知らないと困ってしまう場面があります。 学生さんから「御社の福利厚生はどうなってますか?」とか「御社の福利厚生を教えて下さい」と質問されることがありま...
福利厚生

福利厚生の目的とは

福利厚生の目的 企業が提供する福利厚生は、先の記事でも記載していますが、法定福利、法定外福利と種類も多く広範囲に渡っています。それらが目的としていることは、概ね下述の項目のように整理できます。 人材の定着 雇用する企業側の目的のひとつには、...
福利厚生

福利厚生と、その始まり|福利厚生について学ぼう!

福利厚生とは? はじめに福利厚生とは何か?ということで、辞書で引くと、「企業が従業員とその家族の福利を充実させるために設けた制度や施設」となっています。 では、「福利」は、幸福と利益。幸福をもたらす利益。 「厚生」は、人間の生活を健康な豊...
保険

生命保険と共済の違いは?|特徴を知って使い分けましょう

生命保険と共済の違いについて 生命保険は、生命保険会社および共済(組合)で加入することができます。 では、生命保険会社と共済(組合)が扱う保険にはどのような違いがあるのでしょうか? まずは基本的な内容について押さえておきましょう。 生命保険...